ナワテ通りのかえるたち
2020年06月02日
6月になりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ナワテ通りの隣を流れる女鳥羽川では、蛙の鳴き声が響いています♪
例年でしたら、1番楽しく忙しい6月ですが、今年はコロナウィルス拡散予防のため
松本かえるまつり6月開催を中止してとても寂しい限りです。
ナワテ通りにいるかえるたちの今です。
西口にいるメトバちゃん

東口にいるゴウタくん

「みんなでガンバロー」マスクを作ってくれたのは、
ナワテ通りの「ガラスと雑貨のお店あ〜す」さんです。
ミニゴウタくん

ミニゴウタくんのマスクは、カエル大明神の隣の「レディースショップアカハネ」さんです。
まだまだしばらくは、三密を避ける自粛や県をまたいでの移動など制限されています。
いつの日かまた皆さまにお会い出来る日を楽しみにしています。
久しぶりに松本市が、「市民カエル調査(令和2年度)」を始めました。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/kankyojoho/shizen/kaeru2020.html
皆さんの周りにはどんな種類のカエルがいますか?
皆さんからの報告を取りまとめてカエルマップを作成するとともに、5年前に実施したカエル調査の結果との比較検証を行います。
身近な生きものであるカエルの調査を通じて、周りの環境や生物多様性について考えてみましょう。
女鳥羽川上流信州大学付近では、カジカガエルの声が聴こえます。
どうしても姿を見ることは出来ませんが、声を聴いて癒される日々です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
ナワテ通りの隣を流れる女鳥羽川では、蛙の鳴き声が響いています♪
例年でしたら、1番楽しく忙しい6月ですが、今年はコロナウィルス拡散予防のため
松本かえるまつり6月開催を中止してとても寂しい限りです。
ナワテ通りにいるかえるたちの今です。
西口にいるメトバちゃん
東口にいるゴウタくん
「みんなでガンバロー」マスクを作ってくれたのは、
ナワテ通りの「ガラスと雑貨のお店あ〜す」さんです。
ミニゴウタくん
ミニゴウタくんのマスクは、カエル大明神の隣の「レディースショップアカハネ」さんです。
まだまだしばらくは、三密を避ける自粛や県をまたいでの移動など制限されています。
いつの日かまた皆さまにお会い出来る日を楽しみにしています。
久しぶりに松本市が、「市民カエル調査(令和2年度)」を始めました。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/kankyojoho/shizen/kaeru2020.html
皆さんの周りにはどんな種類のカエルがいますか?
皆さんからの報告を取りまとめてカエルマップを作成するとともに、5年前に実施したカエル調査の結果との比較検証を行います。
身近な生きものであるカエルの調査を通じて、周りの環境や生物多様性について考えてみましょう。
女鳥羽川上流信州大学付近では、カジカガエルの声が聴こえます。
どうしても姿を見ることは出来ませんが、声を聴いて癒される日々です。
やっぱり今年もかえるぱん
2019年06月19日
今年もナワテ通りの老舗のパン屋さん「スイート」さんでは、
ほうれん草を練りこんだ生地にクリームが入った「かえるぱん」販売されます!

*写真はスイート公式サイトより頂きました。
買わなくちゃ!!
ほうれん草を練りこんだ生地にクリームが入った「かえるぱん」販売されます!

*写真はスイート公式サイトより頂きました。
買わなくちゃ!!
今日のナワテ通り6月5日
2017年06月06日
連日爽やかで美しい日が続いています。
6月5日夕刻のナワテ通りです。

ガマ侍も修理に入りました。

かわいい顔抜き!

女鳥羽川が蒼い


神社前にも顔抜き!

カエル大明神のカエルの絵馬

ミニゴウタ

東口のゴウタ

6月17・18日「松本かえるまつり」ナワテ通りのみんなでお待ちしています!
松本城も美しいです。

6月5日夕刻のナワテ通りです。
ガマ侍も修理に入りました。
かわいい顔抜き!
女鳥羽川が蒼い
神社前にも顔抜き!
カエル大明神のカエルの絵馬
ミニゴウタ
東口のゴウタ
6月17・18日「松本かえるまつり」ナワテ通りのみんなでお待ちしています!
松本城も美しいです。
新しいかえるさん登場です!
2017年02月16日
本日初登場です!
なわて通りは、1年前の平成28年に24時間歩行者天国になりました。(それ以前は、朝7時から夜9時まで歩行者天国)
間違えて侵入する車が入らないように
「車止め」としてのかえるの顔抜きが完成しました。
なわて通りにいらしたら、ぜひ顔を覗かせて見てください!
ガマ侍2016年今
2016年06月13日
ナワテ通りの西の入り口に「ガマ侍」がいます。

2005年に東京芸術大学デザイン課1年の皆さんから寄贈頂きました。
↓ 当時の写真です。


あれから11年が経ちました。
4年前に芸大のOB10数名が、6月に毎週末東京などから
松本に来て大修理をおこないました。
当時の記事です。
http://kaerumatsuri09.naganoblog.jp/d2012-06-11.html
http://kaerumatsuri09.naganoblog.jp/d2012-06-13.html

今年もナワテ通りの模型屋の「宇宙堂」さんが修理してくれました。
少し顔が変わりましたね。


今週の土曜日・日曜日皆様のお越しを心よりお待ちしています。

2005年に東京芸術大学デザイン課1年の皆さんから寄贈頂きました。
↓ 当時の写真です。
あれから11年が経ちました。
4年前に芸大のOB10数名が、6月に毎週末東京などから
松本に来て大修理をおこないました。
当時の記事です。
http://kaerumatsuri09.naganoblog.jp/d2012-06-11.html
http://kaerumatsuri09.naganoblog.jp/d2012-06-13.html

今年もナワテ通りの模型屋の「宇宙堂」さんが修理してくれました。
少し顔が変わりましたね。
今週の土曜日・日曜日皆様のお越しを心よりお待ちしています。
ガマ侍修理してます。
2015年06月16日
ナワテ通りには、たくさんのかえるさんがいます。
その代表的なカエルドンは
西口入り口にいらしゃる「ガマ侍」
2005年に1本の電話から
もう10年
もともと東京芸術大学のデザイン科1年の女子から
カエルもらってくれませんかと

頂きました~
その日の写真です。
3年前には、
大がかりな修理プロジェクトがおこなわれ
http://kaerumatsuri09.naganoblog.jp/d2012-06-11.html
http://kaerumatsuri09.naganoblog.jp/d2012-06-13.html
しかし毎日太陽の光、風雨にさらされ、どうしても痛みは日々進んでいます。
せめてかえるまつりの前には、少し綺麗にしなくちゃと
ナワテ通りのプラモデル屋のおちゃんが、せっせと修繕しています。

その代表的なカエルドンは
西口入り口にいらしゃる「ガマ侍」
2005年に1本の電話から
もう10年
もともと東京芸術大学のデザイン科1年の女子から
カエルもらってくれませんかと
頂きました~
その日の写真です。
3年前には、
大がかりな修理プロジェクトがおこなわれ
http://kaerumatsuri09.naganoblog.jp/d2012-06-11.html
http://kaerumatsuri09.naganoblog.jp/d2012-06-13.html
しかし毎日太陽の光、風雨にさらされ、どうしても痛みは日々進んでいます。
せめてかえるまつりの前には、少し綺麗にしなくちゃと
ナワテ通りのプラモデル屋のおちゃんが、せっせと修繕しています。

カエルゲロゲロ♪
2014年06月10日
雨が降ったりやんだり
梅雨本番ですね~
雨音と共にケロケロというよりは、クエクエ?ゲロゲロ?
なんと表現していいのか難しいですが、
そんなことより、カエル君捜索!!
カエル大明神の隣にいる
ミニゴウタが背負っている薪の上のチョコントと
いました

かわいい~♪
kei
梅雨本番ですね~
雨音と共にケロケロというよりは、クエクエ?ゲロゲロ?
なんと表現していいのか難しいですが、
そんなことより、カエル君捜索!!
カエル大明神の隣にいる
ミニゴウタが背負っている薪の上のチョコントと
いました


かわいい~♪
kei
なわて通りのカエル・お店紹介 ⑩
2013年06月21日
なわて通りにあるカエルグッズの専門店
「RiBBiT」さん

小さな頃から蛙が大好きだったオーナーの
えりすぐりのカエルが、ところ狭しと並んでいます。

きっとお好きなカエルくんが、見つけられるはず♪

RiBBiT かえるのお店
以前クッキー試作中と記事を書かせて頂きました。
スヰトさんのかえるクッキー 6個入りで200円です。

最後にブログ担当・かえるまつり雑用係りの
ふるさとのかえるです。
1年に1度この日だけ、店頭に飾ります。
第1回かえるまつりに来て頂いた、藤本美千子さんから頂いたものです。

ふるさとのカエルクッキーもよろしくね!
お土産に持ってカエル くん

一本焼きのたい焼き ふるさと
かえるまつり、いよいよ明日です。
4月に折れた手首の骨も今日病院に行けば、たぶん最後の診察
まだまだ、全治には時間がかかりそうですが、
今夜は、100%全力で準備します!
皆さん、お待ちしていま~す!
「RiBBiT」さん

小さな頃から蛙が大好きだったオーナーの
えりすぐりのカエルが、ところ狭しと並んでいます。

きっとお好きなカエルくんが、見つけられるはず♪

RiBBiT かえるのお店
以前クッキー試作中と記事を書かせて頂きました。
スヰトさんのかえるクッキー 6個入りで200円です。

最後にブログ担当・かえるまつり雑用係りの
ふるさとのかえるです。
1年に1度この日だけ、店頭に飾ります。
第1回かえるまつりに来て頂いた、藤本美千子さんから頂いたものです。

ふるさとのカエルクッキーもよろしくね!
お土産に持ってカエル くん

一本焼きのたい焼き ふるさと
かえるまつり、いよいよ明日です。
4月に折れた手首の骨も今日病院に行けば、たぶん最後の診察
まだまだ、全治には時間がかかりそうですが、
今夜は、100%全力で準備します!
皆さん、お待ちしていま~す!

なわて通りのカエル・お店紹介 ⑨
なわて通りのカエル・お店紹介 ⑦
2013年06月11日
我逢人さんデス!

オリジナル天然石パワーストーンのブレスレットが、作れます。

お財布に入いるくらい、ちぃちゃなカエルさんたち
パワーストーン 我逢人
ハギレ屋さんの店頭には

なわて通りメトバちゃん、ゴウタくんのオリジナルグッズが販売されています。

ハギレ屋 百瀬商店
かえる絵馬
ガマ侍修復プロジェクト その2
2012年06月13日
6月9日(土) 朝からあいにくの雨
どしゃぶり
東京から真夜中高速に乗り
ガマ侍修復プロジェクトメンバーがやってきました。

睡眠時間1時間の中、どしゃぶりでの作業は体力消耗します。

今週は、先週下塗りした像に色塗り作業です。

雨の中、道行く人が感謝の言葉や励ましたてくれたり、
中には、匿名で差し入れをくださる方もたくさんいて、皆さん感激です。
このショットは、たまたま岐阜の同郷の方がカンパしてくれて
記念撮影です。

折れた刀の修復には、前回から取り組んでいました。
中に鉄を入れた頑丈に造り直しています。
技術がとても高いです。

翌6月10日(日) ようやく晴れました!
太陽の下、塗り作業の細かいところに突入です。

現役信大生 医学部も頑張ります。
人生で貴重な体験をしてますね。

いよいよ刀の取り付け
乾くのに、時間がかかるため、仕上げは次週以降に持ち越しです。

目入れは命 気合入ります。


今週の作業は終了!
あと、もう少しです。
かえるまつりまで、あと2週間・・・・来てね!
どしゃぶり
東京から真夜中高速に乗り
ガマ侍修復プロジェクトメンバーがやってきました。
睡眠時間1時間の中、どしゃぶりでの作業は体力消耗します。
今週は、先週下塗りした像に色塗り作業です。
雨の中、道行く人が感謝の言葉や励ましたてくれたり、
中には、匿名で差し入れをくださる方もたくさんいて、皆さん感激です。
このショットは、たまたま岐阜の同郷の方がカンパしてくれて
記念撮影です。
折れた刀の修復には、前回から取り組んでいました。
中に鉄を入れた頑丈に造り直しています。
技術がとても高いです。
翌6月10日(日) ようやく晴れました!
太陽の下、塗り作業の細かいところに突入です。
現役信大生 医学部も頑張ります。
人生で貴重な体験をしてますね。
いよいよ刀の取り付け
乾くのに、時間がかかるため、仕上げは次週以降に持ち越しです。
目入れは命 気合入ります。
今週の作業は終了!
あと、もう少しです。
かえるまつりまで、あと2週間・・・・来てね!
ガマ侍修復プロジェクト その1
2012年06月11日
その1
とうとう6月2日からナワテ通りの入り口にある「ガマ侍」の修復プロジェクトが始まりました。
7年前の今頃、1本の電話から始まりました。
かえるのおみこしをもらって欲しい。
制作リーダーの安井さんが、どこかにこのガマ君の引き取り先を探し続けて
私の元に辿り着きました。
それから、7年間「ガマ侍」は、ナワテのシンボルとして在り続けています。
今年の3月の雨の週末、ガマ君を作った田中くんたちが会いに来てくれました。
修復を一緒に手伝いたい
長い時間かけて、紡がれた思いで修復プロジェクトは始まりました。
そして、この日あの電話をくれた安井さんに
ずーっと会いたいと思っていたのが、実現してとても嬉しかった。

東京芸大デザイン科OBメンバーと信州大学かえるメンバーとの顔合わせとミーティング

汚れ防止のシートをひく

まずは、全体を滑らかにするためにペーパーをかけていきます。

穴やでこぼこになったところをパテ埋め
初日朝10時から夜8時まで作業していました。
2日目

下地を塗れるように昨日埋めたパテを滑らかにしていきます。

下地のペンキを塗りだす前に、とうとう雨が降り出しました。
背が高いので、テントに収まらないので、なんとかシートを覆うようにして
ここで随分時間を取られました。
写真は、下塗り終了
でも乾くまでシートで覆えない。
乾き待ち

前半2日の作業終了~
皆さんお疲れ様でした。
また来週です。
みんなすごく素敵な人たちで、一緒にいてとっても楽しかった。
信大生もきっとたくさんパワーもらったと思う。
彼らも2日間文句も言わずに夜遅くまで手伝ってくれた。
その2へ続く~
とうとう6月2日からナワテ通りの入り口にある「ガマ侍」の修復プロジェクトが始まりました。
7年前の今頃、1本の電話から始まりました。
かえるのおみこしをもらって欲しい。
制作リーダーの安井さんが、どこかにこのガマ君の引き取り先を探し続けて
私の元に辿り着きました。
それから、7年間「ガマ侍」は、ナワテのシンボルとして在り続けています。
今年の3月の雨の週末、ガマ君を作った田中くんたちが会いに来てくれました。
修復を一緒に手伝いたい
長い時間かけて、紡がれた思いで修復プロジェクトは始まりました。
そして、この日あの電話をくれた安井さんに
ずーっと会いたいと思っていたのが、実現してとても嬉しかった。

東京芸大デザイン科OBメンバーと信州大学かえるメンバーとの顔合わせとミーティング

汚れ防止のシートをひく

まずは、全体を滑らかにするためにペーパーをかけていきます。

穴やでこぼこになったところをパテ埋め
初日朝10時から夜8時まで作業していました。
2日目

下地を塗れるように昨日埋めたパテを滑らかにしていきます。
下地のペンキを塗りだす前に、とうとう雨が降り出しました。
背が高いので、テントに収まらないので、なんとかシートを覆うようにして
ここで随分時間を取られました。
写真は、下塗り終了
でも乾くまでシートで覆えない。
乾き待ち

前半2日の作業終了~
皆さんお疲れ様でした。
また来週です。
みんなすごく素敵な人たちで、一緒にいてとっても楽しかった。
信大生もきっとたくさんパワーもらったと思う。
彼らも2日間文句も言わずに夜遅くまで手伝ってくれた。
その2へ続く~