松本の6月のもうひとつの大イベント
2018年06月09日
松本市では、1年おきの「信州まつもと大歌舞伎」公演がおこなわれます。
例年は7月でしたが、今年は諸事情か?6月開催となりました。

ナワテ通りに隣接する桝形跡広場の西の通りの大名町では、歌舞伎の旗がシナノキ並木に設置されています。
明日10日は、歌舞伎公演に出演される役者さん中村七之助さんをはじめ豪華な顔ぶれによる
松本城まで「登城行列」がおこなわれます。

↑ 2016年撮影
松本の6月は賑やかです♪
おとといようやく「かえる市場」の配置など決まり参加者の皆さんに案内を投函出来ました。
年々増え続けるかえる市場の参加者さんには、嬉しい悲鳴をあげています。
本当に申し訳ないのですが、お断りさせていただいた方々も多数います。
今年は、桝形跡広場でのコンサートを取りやめ
また、幸橋での「中央受付」も廃止してかえる市場のスペースを確保しました。
コンサートや和しょいの演舞は、四柱神社境内にある神楽殿でおこないますので
お楽しみにしてください♪
例年は7月でしたが、今年は諸事情か?6月開催となりました。
ナワテ通りに隣接する桝形跡広場の西の通りの大名町では、歌舞伎の旗がシナノキ並木に設置されています。
明日10日は、歌舞伎公演に出演される役者さん中村七之助さんをはじめ豪華な顔ぶれによる
松本城まで「登城行列」がおこなわれます。
↑ 2016年撮影
松本の6月は賑やかです♪
おとといようやく「かえる市場」の配置など決まり参加者の皆さんに案内を投函出来ました。
年々増え続けるかえる市場の参加者さんには、嬉しい悲鳴をあげています。
本当に申し訳ないのですが、お断りさせていただいた方々も多数います。
今年は、桝形跡広場でのコンサートを取りやめ
また、幸橋での「中央受付」も廃止してかえる市場のスペースを確保しました。
コンサートや和しょいの演舞は、四柱神社境内にある神楽殿でおこないますので
お楽しみにしてください♪
なわての五月
2014年05月26日
松本の五月は、眩しく美しく賑やかです。
市街地では、「工芸の五月」が開催され
その集体制として24・25日にあがたの森でクラフトフェアが開催されました。

まちまちでは、高砂町・本町・枡形跡地広場でも独自のイベントが開催

↑本町

↑ 辰巳の庭 信大金井ゼミ主催
なわて通りでは、今年で4年目になる
水辺のマルシェも開催


さてかえるまつりまで
すでにひと月を切りました。



ひと呼吸して
かえるまつりまで頑張らねば
kei
市街地では、「工芸の五月」が開催され
その集体制として24・25日にあがたの森でクラフトフェアが開催されました。

まちまちでは、高砂町・本町・枡形跡地広場でも独自のイベントが開催

↑本町

↑ 辰巳の庭 信大金井ゼミ主催
なわて通りでは、今年で4年目になる
水辺のマルシェも開催


さてかえるまつりまで
すでにひと月を切りました。



ひと呼吸して
かえるまつりまで頑張らねば
kei
桜満開です!
2014年04月15日
先週末から松本は桜で華やいでいます!

花が咲いてから昼間は暖かく夜寒い日が続き、風もなく穏やかな日が続いているので
見ごろが長く続いています。

松本城では夜桜会も開催中で
堀の周りにライトアップした「光の回廊」は20日まで開催しています。

今宵の満月は、更に魅力アップしてくれるでしょう。

かえる市場もすでに昨年の参加を超える数の申し込みを頂いています。
ありがとうございます!
桜も見に来てくださいね。

kei

花が咲いてから昼間は暖かく夜寒い日が続き、風もなく穏やかな日が続いているので
見ごろが長く続いています。

松本城では夜桜会も開催中で
堀の周りにライトアップした「光の回廊」は20日まで開催しています。

今宵の満月は、更に魅力アップしてくれるでしょう。

かえる市場もすでに昨年の参加を超える数の申し込みを頂いています。
ありがとうございます!
桜も見に来てくださいね。

kei
松本城桜開花宣言しました。
2014年04月09日
6日の日曜日は、雪が降りましたが、松本もようやく春が来ました。
本日松本城では、桜の開花宣言がおこなわれました。
ナワテ通りの北にある辰巳の庭のコヒガンサクラは、見頃です。

かえる市場の申し込みが7日から始まり
すでにたくさんの作家さんから
申し込みメールを頂いています。
ありがとうございます!
すぐに返信が出来ずに申し訳ありません。
時間を見つけて受け取りの返信をさせて頂きます。
松本はこれからの季節桜・新緑と美しい日が続きます。

あ・うんの蛙
2013年05月17日
ナワテ通りを女鳥羽川沿いに下り
高層マンションを超えると、六九商店街があります。
その昔は、大変賑わっていたアーケードの商店街でした。

今は、大きなマンションが建ち
随分変わりましたが、
通りに江戸時代 寛文12年の昔から続く飴屋さん
「山屋御飴所」さんがあります。
マップ
2年前にNHk朝ドラ「おひさま」は、信州松本安曇野を舞台にしたドラマでした。
その中でたぐり飴が、話題になり
こちらの飴屋さんも、一躍人気店になったように思います。
山屋さんは、豆板飴が個人的には、お気に入りです。
味わいのある建物の屋根には
「あ・うんの蛙」が左右2匹乗っています。

次回の松本かえるまつりでは、
水辺のマルシェ企画で
23日に、「かえる水散歩ツアー」も開催予定です。
詳細は、後日お知らせします!
ぜひ、ご参加くださいね。
かえるまつりが、生まれたワケは
続きますので、読んでくださいね。
予告
かえるまつりの誕生を支えてくれた人たちとの出逢い
*5月24~26日まで、六九商店街では
工芸の五月企画
六九クラフトストリートが開催されます。
五月の松本は、工芸で溢れています♪
松本の風景 3

旧司祭館
「くらし・いのり」展
高層マンションを超えると、六九商店街があります。
その昔は、大変賑わっていたアーケードの商店街でした。
今は、大きなマンションが建ち
随分変わりましたが、
通りに江戸時代 寛文12年の昔から続く飴屋さん
「山屋御飴所」さんがあります。
マップ
2年前にNHk朝ドラ「おひさま」は、信州松本安曇野を舞台にしたドラマでした。
その中でたぐり飴が、話題になり
こちらの飴屋さんも、一躍人気店になったように思います。
山屋さんは、豆板飴が個人的には、お気に入りです。
味わいのある建物の屋根には
「あ・うんの蛙」が左右2匹乗っています。
次回の松本かえるまつりでは、
水辺のマルシェ企画で
23日に、「かえる水散歩ツアー」も開催予定です。
詳細は、後日お知らせします!
ぜひ、ご参加くださいね。
かえるまつりが、生まれたワケは
続きますので、読んでくださいね。
予告
かえるまつりの誕生を支えてくれた人たちとの出逢い
*5月24~26日まで、六九商店街では
工芸の五月企画
六九クラフトストリートが開催されます。
五月の松本は、工芸で溢れています♪
松本の風景 3

旧司祭館
「くらし・いのり」展